らいトレ

気軽に、気楽に、トレーニング!!

【初心者向け】超安心・お手軽筋トレ!その名は『ボックススクワット』

time 2017/09/13

【初心者向け】超安心・お手軽筋トレ!その名は『ボックススクワット』

こんにちは!らいトレのダイチです!

「ダイエットにスクワットが良いって聞いたけど、やってみたら自分にはキツ過ぎる……」なんて事ありますよね?今回の内容はそんなスクワットを初心者向けにアレンジした筋トレ『ボックススクワット』です!

鍛えられる部位はスクワットと同じく太ももとお尻。初心者向け筋トレで気楽に筋トレライフをスタートしましょう!

スポンサーリンク

スクワットについてはコチラ↓

『ボックススクワット』

ボックススクワットは、スクワットでお尻が下がる先に補助用の台を置いて行う筋トレです。必要以上にお尻が下がらない、後ろに倒れない安心感がある、といった所がポイントです。

椅子などの台の補助が必要なので、膝くらいの高さがあり、乗っても問題ない強度のある台を用意しましょう。

ちなみにトレーニングの名前を覚える必要はありません。それよりもトレーニングの際の注意点などを覚えましょう!

やり方

基本的にこちらのスクワット(リンク有)と同じです。違いは台の有無だけで、やる事に違いはありません。図の位置に補助用の台を置いてから始めるようにしてください。

回数もスクワット同様に、20回を目安に取り組みましょう。

気を付ける点

・「気楽に」「気軽に」を心がける

→トレーニングは根性論のみでは続かないものです。精神修行じゃないんです、楽にやりましょう

・台がお尻にあたった所で止める

→完全に座ってしまうと効果が減ります。台はあくまで安心のための補助です。

・「つらい」と思ったら回数を減らす

→15回うや10回、極端に言えば5回くらいでも効果はあります。できる範囲でやり、つらくなくなったら回数を増やせばいいのです

・数字を意識する

→何回できたのか、あるいは何回目でキツさを感じたのかを記録しましょう。チラシの裏や落書き帳、スマホのメモ帳アプリなど何でもOKです

・食事をしっかり摂る

→ダイエット(食事制限)と一緒に筋トレをする人がいますがあまり良くありません。体は食べた物から作られます。食事はしっかり摂るように心がけましょう

・3セット終わったら自分をほめてあげる

→面倒くさがらずに鍛えた、そんな自分をめいっぱいほめてあげましょう。『ほめ』はトレーニングの最強のお供です。また、ダイチのTwitterアカウント(@light_training)にトレーニング報告してくれたら私からもほめさせてもらいます(笑)

おわりに

いかがでしたか?初心者向けと言えるものですが、筋トレ上級者でも重りを増やす際にはこれを行う場合があるというくらい優秀なトレーニングです。 安心して取り組めるっていいですよね!

以上、ボックススクワットの紹介でした!

質問や意見・感想などお待ちしてます Twitter(@light_training)

スポンサーリンク