らいトレ

気軽に、気楽に、トレーニング!!

アームレッグクロスレイズ

time 2017/09/21

アームレッグクロスレイズ

こんにちは!らいトレのダイチです!

今回の内容は胴体部分を引き締める、体幹のトレーニング。お腹、背中、腰回りにジワジワと効いてくるメニューです。

はじめは姿勢のキープが上手くいかないかもしれませんが、続けると変化が現れやすく面白いですよ!

スポンサーリンク

 

『アームレッグクロスレイズ』

2010年前後に流行ったので、名前は知らなくても内容を聞くと「あぁ、あれか!」となる人も多いかと思います。四つん這いになり対角の手足を上げるメニューです。

ちなみにトレーニングの名前を覚える必要はありません。それよりもトレーニングの際の注意点などを覚えましょう!

 

やり方

① 手と膝を床につき四つん這いになります

② 対角の手足(右手と左足、あるいは左手と右足)を伸ばし体と一直線にします

③ その姿勢を3秒ほど維持します

④ ゆっくりと手足を下げ、①の姿勢に戻ります

⑤ ②~④を反対の手足でやります

⑥ ②~⑤を繰り返します

 

これを10回×3セットを目安にやってみましょう。そして各セットの間は1分程度の休憩を必ずとってください。

 

気を付ける点

・「気楽に」「気軽に」を心がける

→トレーニングは根性論のみでは続かないものです。精神修行じゃないんです、楽にやりましょう

・「つらい」と思ったら回数や維持する時間を減らす

→2秒維持や7回×3セットなど、無理のない強度で運動しましょう。できる範囲でやり、つらくなくなったら回数や時間を増やせばいいのです

・数字を意識する

→何回できたのか、あるいは何回目でキツさを感じたのかを記録しましょう。チラシの裏や落書き帳、スマホのメモ帳アプリなど何でもOKです

・食事をしっかり摂る

→ダイエット(食事制限)と一緒に筋トレをする人がいますがあまり良くありません。体は食べた物から作られます。食事はしっかり摂るように心がけましょう

・3セット終わったら自分をほめてあげる

→面倒くさがらずに鍛えた、そんな自分をめいっぱいほめてあげましょう。『ほめ』はトレーニングの最強のお供です。また、ダイチのTwitterアカウント(@light_training)にトレーニング報告してくれたら私からもほめさせてもらいます(笑)

 

 

おわりに

いかがでしたか?なかなか姿勢が維持できない、という人ほど成長が実感できて楽しくなってくるメニューだと思います!目標の回数が楽にできるようになってきたら膝でなく足先を床につくと更に鍛えられますよ!

質問や意見・感想などお待ちしてます Twitter(@light_training)

スポンサーリンク