2018/06/24

こんにちは!らいトレのダイチです!
今回の内容は以前紹介した『ランジ』のアレンジメニューです。ランジ同様にふともも・お尻に効くトレーニングなのですが、これは更にふとももの内側の筋肉にも効果があります!
日ごろはあまり使わないこの部位を鍛え、カッコよく締まった脚を手に入れましょう!
『サイドランジ』
脚を前に踏み出すランジと違い、横に踏み出す運動です。横方向の踏ん張りが必要なため、ふとももの内側の筋肉が使われ鍛えられるというメニューとなっています。
ちなみにトレーニングの名前を覚える必要はありません。それよりもトレーニングの際の注意点などを覚えましょう!
やり方
① 肩幅より少し広めに脚を広げ立ちます
② 片方の膝をゆっくりと曲げながら、その脚の方へ体の中心を移動させます
③ ②で曲げた方の膝を伸ばしながら、反対の膝を曲げそちらへ体を移動させます
④ ②③を繰り返します
これを15回×3セットを目安に行いましょう。そして各セットの間は1分程度の休憩を必ずとってください。
気を付ける点
・「気楽に」「気軽に」を心がける
→トレーニングは根性論のみでは続きません。精神修行じゃないんです、楽にやりましょう
・「つらい」と思ったら回数を減らす
→1セットの15回がつらいなら12回や10回に減らしてみましょう。できる範囲でやり、つらくなくなったら回数を増やせばいいのです
・数字を意識する
→何回できたのか、あるいは何回目でキツさを感じたのかを記録しましょう。チラシの裏や落書き帳、スマホのメモ帳アプリなど何でもOKです
・食事をしっかり摂る
→ダイエット(食事制限)と一緒に筋トレをする人がいますがあまり良くありません。体は食べた物から作られます。食事はしっかり摂るように心がけましょう
・3セット終わったら自分をほめてあげる
→面倒くさがらずに鍛えた、そんな自分をめいっぱいほめてあげましょう。『ほめ』はトレーニングの最強のお供です。また、ダイチのTwitterアカウント(@light_training)にトレーニング報告してくれたら私からもほめさせてもらいます(笑)
おわりに
ここから下は余談なので、トレーニング方法だけ知りたい人は読まなくて大丈夫です。
冒頭にもあるように、今回のトレーニング『サイドランジ』は『ランジ』の派生です。
※ランジについてはこちらをどうぞ
前後の移動でなく横の移動を行うため、太ももの側面にも効果があるという点でランジと差別化されます。この太ももの側面というのが非常に重要なポイントで、ここを鍛えることで脚のライン形成に大きな影響を与えることができます。
また、見た目重視でなくても、運動部の人なら素早く切り返したりするのに役立つ筋肉なので鍛えて損はありません。踏ん張りが効くというのは多くのスポーツで有利に働くはずです。
日ごろあまり負荷をかけない筋肉なので、この運動で「ここの筋肉が刺激されてるんだ」と新鮮さを感じる人も多いと思います。そうして自分の体について知っていくのもまたトレーニングの楽しいところですよ!
以上、サイドランジの紹介でした!
質問や意見・感想などお待ちしてます Twitter(@light_training)