2018/06/24

こんにちは!らいトレのダイチです!
今回の内容は横になったまま美脚に近付くトレーニングです。
手軽にできる美脚への一歩、ぜひやってみてください!
『ライイングヒップアダクション』
横になって脚を上下させるトレーニング。太腿の内側が鍛えられます。
ちなみにトレーニングの名前を覚える必要はありません。それよりもトレーニングの際の注意点などを覚えましょう!
やり方
① 横になり上側の脚を立てます
② 下側の脚を伸ばしたまま上げます
(画像では分かりやすくするために脚を大きく上げています。実際にそこまで上がる人は稀です。)
③ ①の姿勢に戻ります
これを左右それぞれ20回を目安に取り組んでみましょう。余裕があれば複数セット取り組んでもOK!
そして各セットの間は1分程度の休憩を必ずとってください。
気を付ける点
・「気楽に」「気軽に」を心がける
→トレーニングは根性論のみでは続かないものです。精神修行じゃないんです、楽にやりましょう
・動作はゆっくりと
→効率よく鍛えるためにも、筋肉にしっかりと刺激を与えることが大切です。勢いをつけずにじっくり動きましょう
・「つらい」と思ったら回数を減らす
→15回・10回くらいでも効果はあります。できる範囲でやり、つらくなくなったら回数を増やせばいいのです
・数字を意識する
→何回できたのか、あるいは何回目でキツさを感じたのかを記録しましょう。チラシの裏や落書き帳、スマホのメモ帳アプリなど何でもOKです
・食事をしっかり摂る
→ダイエット(食事制限)と一緒に筋トレをする人がいますがあまり良くありません。体は食べた物から作られます。食事はしっかり摂るように心がけましょう
・3セット終わったら自分をほめてあげる
→面倒くさがらずに鍛えた、そんな自分をめいっぱいほめてあげましょう。『ほめ』はトレーニングの最強のお供です。また、ダイチのTwitterアカウント(@light_training)にトレーニング報告してくれたら私からもほめさせてもらいます(笑)
おわりに
ここから下は余談なのでトレーニング方法だけ知りたい人は読まなくて大丈夫です。
トレーニング名『ライイングヒップアダクション』の『ライイング』は『横たわっている』、『アダクション』は『内転』という意味を持ちます。単にライイングアダクション、ヒップアダクション、アダクションなどと呼ばれたりもします。
ターゲットは、『内転筋群』と呼ばれる太腿の内側の筋肉たちです。脚を内側に向けて動かす際に使う 太腿の内側の筋肉 をまとめてこう呼びます。
脂肪を落とすだけでなく、筋肉をつけることでメリハリのある脚となります。つまりここを鍛えることで美しい脚のラインに近付けるのです。
また、激しく使う機会があまりない筋肉のため「何回目でキツさを感じたか」記録することで成長が数字で見えやすいのも特徴。成長の実感はモチベーション維持を助けてくれます。
横になった姿勢から手軽にでき、モチベーションも維持しやすい。ちょっとした時間にぜひ気軽に取り組んでみてください!
以上、ライイングヒップアダクションの紹介でした。
質問や意見・感想などお待ちしてます Twitter(@light_training)