2018/06/24

こんにちは!らいトレのダイチです!
今回の内容は脛(『すね』です。あまり見ない漢字ですよね……)を鍛えるトレーニングです。このブログを読んでいる人の中にも「脂肪を燃やそうと散歩を始めたはいいけどすぐに脛が痛くなってしまって……」という経験がある人がいるのではないでしょうか?そういった悩みを解消してくれるのがこのトレーニングです!
しっかり脛を鍛え、お散歩などの有酸素運動を充実させましょう!
『トゥレイズ』
やることは簡単、つま先を上げ下げするだけです。そして、例によって広い場所も専用の道具も不要です。
そしてそして、今回もトレーニングの名前を覚える必要はありません。それよりもトレーニングの際の注意点などを覚えましょうね!
やり方
① 壁際など、手をついて体を支えられる場所に立ちます
(この時、手を壁についておきます)
② 両足のつま先を浮かせ、かかと立ちをします
③ ①の状態に戻ります
④ ②③を繰り返します
これを20回×3セットを目安に行いましょう。すぐに慣れてくると思いますので、1セットの回数を25回、30回、…と可能な範囲で少しずつ増やしていくのが理想です。そして各セットの間は1分程度の休憩を必ずとってください。
気を付ける点
・「気楽に」「気軽に」を心がける
→トレーニングは根性論のみでは続かないものです。精神修行じゃないんです、楽にやりましょう
・「つらい」と思ったら回数を減らす
→あまり鍛えることのない部位なので無理は禁物です。はじめはできる範囲でやり、つらくなくなったら回数を増やせばいいのです
・数字を意識する
→何回できたのか、あるいは何回目でキツさを感じたのかを記録しましょう。続けるうちにどんどん記録が伸びてきて面白いですよ。記録するのはチラシの裏や落書き帳、スマホのメモ帳アプリなど何でもOKです。
・食事をしっかり摂る
→ダイエット(食事制限)と一緒に筋トレをする人がいますがあまり良くありません。体は食べた物から作られます。食事はしっかり摂るように心がけましょう
・3セット終わったら自分をほめてあげる
→面倒くさがらずに鍛えた、そんな自分をめいっぱいほめてあげましょう。『ほめ』はトレーニングの最強のお供です。また、ダイチのTwitterアカウント(@light_training)にトレーニング報告してくれたら私からもほめさせてもらいます(笑)
おわりに
いかがでしたか?スポーツをしている人でもなかなか鍛えたことのない部位だと思います。ただ、いつの間にか1セットの回数が楽に感じられる、そう言えるくらいに成果がでるトレーニングなのでぜひ取り組んでみてください!
質問や意見・感想などお待ちしてます Twitter(@light_training)