らいトレ

【自宅で簡単】アームサークルのやり方と効果|肩こり・姿勢改善におすすめ!

time 2025/07/01

【自宅で簡単】アームサークルのやり方と効果|肩こり・姿勢改善におすすめ!
スポンサーリンク

肩こりや猫背に悩んでいませんか?

そんな方におすすめなのが、どこでもできて続けやすい簡単エクササイズ「アームサークル」。

この記事では、アームサークルのやり方、効果、注意点、効果的な取り入れ方まで、初心者にもわかりやすく解説します。

アームサークルとは?

アームサークル(Arm Circles)は、両腕を回して肩まわりの筋肉をほぐすストレッチ・エクササイズです。

器具不要・場所いらず・短時間でできるため、運動初心者やデスクワーカーにも人気です。

また、負荷も小さくトレーニング前の準備運動にも向いてます。

どんな人におすすめ?

  • 肩こりがつらい
  • 猫背や巻き肩が気になる
  • 二の腕を引き締めたい
  • 運動不足を感じている

アームサークルの主な効果

1. 肩こりの改善・予防

肩や肩甲骨まわりの筋肉を動かすことで、血行が良くなり、コリの原因を軽減できます。

2. 姿勢改善(猫背・巻き肩対策)

肩甲骨の可動域を広げることで、自然と背筋が伸びた正しい姿勢をキープしやすくなります。

3. 二の腕の引き締め

腕を回す動きで上腕三頭筋が刺激され、たるんだ二の腕の引き締めに効果的です。

4. 血流・代謝アップ

軽い有酸素運動の効果もあり、代謝が上がって脂肪燃焼効率もアップします。

アームサークルのやり方

正しいフォームで行うことで、効果を最大限に引き出せます。

【基本のやり方】

  1. 足を肩幅に開いてまっすぐ立つ(座っても大丈夫です)
  2. 両腕を横に伸ばして肩と平行にする
  3. 腕で小さな円を描くように前回しに10〜15回
  4. 同様に後ろ回しに10〜15回

【ポイント】

  • 肩はすくめずリラックス
  • 呼吸を止めずに自然に行う
  • 痛みがある場合は無理せず中止

回数・頻度の目安

1日1〜2セット(前後 各10〜15回)から始めましょう。

慣れてきたら回数やセット数を増やしてOKです。

おすすめのタイミング

  • 朝の目覚めストレッチに
  • 仕事・勉強の合間にリフレッシュ
  • お風呂上がりのクールダウンに
  • トレーニング前の準備運動に

アームサークルの注意点

  • 肩や首に力を入れすぎない(力むと逆効果)
  • 反動をつけずにゆっくり行う(筋肉をじっくり動かす)
  • 肩や腕に痛みを感じたら中止(無理せず調整)

毎日の生活に取り入れるコツ

アームサークルは、ちょっとしたスキマ時間でもできるのが魅力です。

  • テレビやYouTubeを見ながら
  • 音楽を聴きながら
  • 在宅ワークの合間に

「ながら運動」として習慣化することで、自然と続けられます。

まとめ

以上、アームサークルの紹介でした。

アームサークルは、肩こり・姿勢改善・二の腕引き締めに効果的な簡単エクササイズです。

道具不要で手軽に始められるので、まずは1日1分から始めてみましょうね。

毎日の小さな積み重ねが、健康で美しい体づくりへの第一歩になります!

「もう少し何かやってみたい」「ちょっと物足りない……」
そう感じた方はコチラの記事もオススメです!

また、この下にある『関連記事』にも興味を持ってもらえると嬉しいです!

スポンサーリンク